在留資格認定証明書を電子メールで受け取れるようになりました
行政書士葛飾江戸川総合法務事務所

在留資格認定証明書を電子メールで受け取れます

お世話になっております。
行政書士葛飾江戸川総合法務事務所の糠信(ぬかのぶ)です。

​​本日は、
在留資格認定証明書が電子メールで受け取れるようになったこと
について紹介していきます。

在留資格認定証明書を電子メールで受け取るメリット
Check!
在留資格認定証明書を電子メールで受け取ると
2023年3月17日からの制度であり、メリットがたくさんあります。
Point
1

在留資格認定証明書において大切なこと

1
紙の在留資格認定証明書をお持ちの方は、写しの提出も可能になります。

2
在外公館において代理人等の方が査証申請する場合は、紙の原本又は写し若しくは電子メールの印刷物の提出が必要です。

Point
2

対象者は…

1
オンラインで在留資格認定証明書交付申請を行う方

2
事前にオンラインで利用者登録して地方出入国在留管理局の窓口で在留資格認定証明書交付申請を行う方

Point
3

電子メールで受け取るメリット

1
受け取った電子メールは、海外に住む外国人本人の方に転送することができ、海外郵送の手間や時間、費用もかかりません

2
オンライン申請を行えば、在留資格認定証明書交付申請手続がオンラインで完結し、入国後の在留手続きもオンラインで申請することができます。

お気軽にお電話でご連絡ください
070-3892-7581 070-3892-7581
受付時間:10:00~19:00
Access

事務所からオンラインまでご希望の時間と場所で皆様のご相談を承っております

概要

店舗名 相続、ビザ、会社設立、補助金申請代行の『行政書士葛飾江戸川総合法務事務所』
住所 東京都葛飾区東水元4丁目11−40
電話番号 070-3892-7581
営業時間 9:00〜19:00
定休日 土日祝
最寄り 葛飾区、江戸川区を中心に周辺の地域

アクセス

葛飾区や江戸川区を中心に相続、車の名義変更、車庫証明、千代田区や港区で会社設立、補助金申請代行、台東区や新宿区でバー、スナック、キャバクラオープンを行う、地域のニーズに合わせた業務を行っています。
外国人(ビザ)関係、建設キャリアアップシステム登録でしたら、オンライン申請対応可の事務所ですので全国対応も可能です。
まずは皆様のお話をお聞かせください。
しっかり伺い、適法で安全なご提案をさせていただきます。
行政書士葛飾江戸川総合法務事務所の特徴

こんにちは。
行政書士葛飾江戸川総合法務事務所の糠信(ぬかのぶ)です。
本日は弊所のページを閲覧いただきましてありがとうございます。
今回は、
2023年3月17日より在留資格認定証明書を電子メールで受け取れるようになったこと
を紹介させていただきました。


在留期限ギリギリでのご連絡をいただくことがあります。
申請は、きちんと書類が揃う見込みも考えて申請しないと、追加対応があった場合、急がないといけないことも出てきます。
もっと大変なのは、ギリギリで申請しようと思ったら、思ったより書類が集まらなく、在留期限を過ぎてしまうことです…。
外国人の皆様の大切なビザになりますので、確実な手続きを心がけましょう。


なお、弊所は、
「先生これくらいごまかしてよ」
「これくらい嘘入れても大丈夫でしょ」
といった…、入管法違反である、不法就労助長罪の可能性が認められる案件は決して引き受けることはありません。
皆様の大切な会社を守ることを第一に考え、リスクのある申請は行いません。
※入管法違反で書類送検されている会社は全国で毎月30件から40件ほどあるそうです…。

また、必ず入念なヒアリングを実施し、透明度の高い申請を行う事務所です。
受入れ機関(会社)であれば、どのような会社で、外国人を採用した理由、外国人に任せる仕事内容、その仕事内容も時間単位でどのような作業をどこで行わせるのか、キャリアアップの計画、雇用外国人の人数、その各人の在留資格とあたらせている仕事、組織図など…、全て審査に関わるもので、一つずつ伺っていきます。
受入れ機関(会社)にも原則足を運び、会社内の図面、外観、内観、就業場所の写真を撮影します(入管提出用)。

また、外国人の方が『技術・人文知識・国際業務』に在留資格に変更する場合、手間や時間はかかっても…、たとえ未納や滞納があって審査が不利になったとしても…、

・国民健康保険納付状況証明書
・国民年金の納付を証明する書類
・住民税の課税証明書

を提出して頂きます。

弊所はそんな事務所です。
「多少の損はあっても、ルールは破るものではなく、守るもの」
「難しいことだけど…、それでも目先の利益よりも、正直でありたい」
という考えのある、気の合う方と一緒に仕事をしていきたいと思います。

そんな意識の高いお考えをお持ちの方に対し、わたくしからは以下の2点を提供させていただきます。

1
相場より高い値段は決していただかずに法律や申請の専門知識を提供

2
一方的に話したりせず、きちんと皆様のお話に耳を傾け、皆様のお考えに共感できる(違法行為は申し訳ありませんが共感できません…)、士業では珍しい三菱UFJ銀行で学んだクオリティの高い対応を提供

Contact

お問い合わせ